医薬品登録販売者の追求ブログ

医薬品登録販売者の良さを世間に広げるために試行錯誤しながら日々追求しています。

医薬品登録販売者とは?

 

 

こんにちは。ヒロユキです。

 

この記事は、医薬品登録販売者の資格を取ろうか迷っている人にこの資格の需要性や実際の働き方について、紹介していこうと思います。

 

資格取得しようか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

 

【医薬品登録販売者とは何なのか?】

 

・ドラックストアなどに売っている市販薬を販売できる資格

 

少子高齢化社会が加速する日本で今後需要が増えてくる資格



ドラックストアなどに売っている市販薬を販売できる資格】

 

まずこの資格の特徴として、市販薬のお薬をお客様に販売することができる資格になってます。

 

毎年1回ある試験に合格して、販売従事登録することで、市販薬の販売をすることができる資格になります!

 

市販薬の中にも第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品と種類別に分かれていて簡単に説明すると。



第1類医薬品

薬剤師のみ販売できる

指定第2類医薬品

薬剤師&医薬品登録販売者のみ販売できる

第2類医薬品

薬剤師&医薬品登録販売者のみ販売できる

第3類医薬品

薬剤師&医薬品登録販売者のみ販売できる



このように薬の種類によって販売できる資格者が変わってきます。

 

ドラックストアに置いてある市販薬の約9割は、上の表の指定第2類から第3類までになるので、医薬品登録販売者の資格でそのほとんどを販売することができます。

 

第1類(ロキソニンガスター10など)は薬剤師さんしか販売することができないので、そこは注意が必要です!

 

筆者自身も現役でドラックストアに勤務して、市販薬の接客&販売をしていますが、来店されるお客さんの大半が指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品を選んで購入されています。



少子高齢化社会が加速する日本で今後需要が増えてくる資格】



現在日本という国は、急激に少子高齢化が進んでますよね。

 

2025年には60歳以上が3人に1人になるとまで言われています!

 

少子高齢化が進むことで、考えられるデメリットとして1つ医療問題があります!

 

日本は今後医療費で莫大なお金がかかってきます!!

 

少子高齢化がどんどん加速していくと、高齢者が増えてきます。

そうなると、病気になる人も増える事になり、病院に来る人が溢れてきます。

 

【現在の日本の医療費の負担割合】

 

      一般・低所得者        現役所得者

75歳

1割負担

3割負担

70歳

2割負担

3割負担

70歳以下

3割負担

3割負担




この表からもわかるとおり、定年退職した高齢者で70歳以上の人は、1割~2割の保険料で残りは国が負担している事になります!

 

この負担は今現役で働いている人達で賄っているので、これからどんどん現役世代が減っていくと医療費が馬鹿にならなくなり、医療が崩壊します。



そこで国が、セルフメディケーションを推奨していて、自分自身で自分の健康状態を把握して、必要に応じて適切な医薬品を使用しながら健康の維持を図ることが大切としています。

 

今はサプリ、市販薬、漢方などを使用して、体質改善から健康の予防まで全てが市販の物で対応することができる時代で、医薬品を購入しやすい環境が整ってきているのです。




そこで医薬品登録販売者の市販薬の専門のプロが、人それぞれの症状にあった市販薬やサプリ、漢方などを提案することで、病院に通うことを減らす取り組みをすることができます。

今はまだそんなに認知がされていない資格ではありますが、今後数年で認知度が高くなることは間違いないと思うので、この資格を取ろうか迷ってる人や、将来なにがやりたいかわからないという人はぜひおすすめの資格ですよ!



【まとめ】

 

・医薬品登録販売とは市販薬を販売することができる資格

 

少子高齢化の日本で需要が高くなる資格

 

セルフメディケーション推奨

 

・今後数年で認知度が高くなる資格




月額定額サービス【ウケホーダイ】

ミニマリストな暮らしで豊かに!!

みなさんこんにちは。

 

今回はミニマリストの暮らしについて、話していきます。

 

ミニマリストって何ぞや?って思う方も多いとおもいます。

 

ミニマリストとは】

持ち物をできるだけ減らし、最小限の物だけで暮らす人。

 

こう言った意味があるそうです。

 

つまり簡単にいうと、物をあまり持たない。という事ですね

 

洋服だったり、家具だったり、カードだったり物は数え切れないほど存在します。

 

自分自身も昔は洋服をたくさん持っていました。

 

毎月洋服に2万円ほど費やすぐらい服が好きでしたね。

 

だけど、ある時気づいたんですよね。

 

『服ってそんなに着る時間あるか?』『Tシャツ毎回、1番上にあるのを着てるだけじゃないか?』って。

 

 

社会人になると月の休みがだいたい9~10日ぐらいの人が多いとおもいます。

 

10日ほどしか休みがないなかで、20着も30着も洋服があって、そんなに着回すのは無理じゃないですかね。

 

ファッションが好きな人は別として、そこまでな人だと毎回ワンパターンな服装になりますよね。

 

自分は仕事の時は制服があるので、通勤の時だけ私服って感じなんですけど、通勤のときだけにわざわざオシャレして行く事はないので、やはり自分の今の環境には服はそんないらないな。と思いましたね

 

そこから、普段着ない洋服をピックアップして、全て売りにいきました。

 

今では、パンツもいれて10着程しかないです。

 

10着を1年で着回してく感じですね。

 

ほしい服があったら、今ある服のどれかを手放してから購入するかんじです。

 

常に10着をキープしていく感じですね。

 

そのおかげで洋服にお金をかけなくなったので、月に2万もお金が浮いて、それを自分の自己投資に使ってます。

 

本を買ったり、資格のスキルアップの勉強したりなど(登録販売者の資格のスキルアップですね)

 

ミニマリストの思考になれば、月15万でも全然暮らしていけますし、あまったお金は貯蓄に回すことができています。

 

みなさんも是非ミニマリストの思考になってみてはいかがですか?

 

生活をより豊かにするためにも。

 

 

できる人のお金の増やし方。

こんにちは。

 

今回は最近読んでよかったおすすめの本を紹介していきます。

 

【できる人のお金の増やし方】

 

タイトルにもあるように今回紹介するのは、『できる人のお金の増やし方』と言う本です。

 

この本を簡単に説明するとお金持ちの人が日常で心掛けている事などが、わかりやすく書いてあります。

 

老後に2000万円が必要と言われている日本。年金、保険、消費税、などが年々上がってきていて貧困の人がどんどん増えてきているのが日本の現状。

 

22歳の年から社会人として働き始めて、65歳で定年すると仮に想定しても約43年になります。

 

65歳までに2000万貯蓄するのに、毎月4万を43年間貯蓄してやっと2000万が貯まる計算です。

 

毎月4万円貯金に回せますか?

20万の給料で、厚生年金などが引かれて、手取りが17万ほどで、

そこから奨学金、家賃、スマホ代、光熱費、食費、などがあってとてもじゃないですが、無理に近いですよね。

 

年金も将来もらえるかわからないのに、その年金に期待しても無意味ですよ。

 

できる人達は、賢いやり方で、どんどんお金のなる木を作ってます。

 

この本はそういうやり方などが書いてあるので、是非一度読んでみる事をおすすめします。

 

今回はこれで終わりです。

 

できる人のお金の増やし方

できる人のお金の増やし方

 

 

 

アウトドアおすすめヘッドライト

こんばんは。

今回はスポーツ用品店販売員の自分が是非おすすめしたい商品を紹介していきます。

 

【元スポーツ用品店販売員がおすすめする人気ヘッドライト5選】

 

・ヘッドライトはキャンプや登山をするときにとても役に立つアウトドアの必需品です。

ヘッドライトは明るさによって周囲の見え方がまったく違ってくるので、ヘッドライト選びがとても重要になってきます。

そこで今回は、初心者におすすめのヘッドライト人気5選を紹介していきたいと思いますので、最後まで是非読んでみてください。




【初心者におすすめヘッドライト5選】

 

モンベル コンパクトヘッドランプ

 

モンベルから出ているヘッドライトで、とてもコンパクトな設計になっており、持ち運びがとても便利です。

点灯時間も45時間と長いのと光の明るさも110ルーメンもあるので、夜道を歩くのには問題ないほどの明るさです。

 

【コンパクトヘッドランプの注意点】

 

・ベルトが少し長いのがデメリットです。

なので、子供が装着しようとしても少しぶかぶかになってしまい、付けれない場合があります。

小学生以上ならギリギリ調整で付けれる長さなので、小学生以下は長さ的に調整は難しいと思ってください。

 

公式サイト

https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1124657

 

②コールマン バッテリーガードLEDヘッドランプ

 

・コールマンから出ているヘッドランプ。

防水機能が付いているため、水などにも耐えることができるので、雨が降った日の登山なんかにも使うことができます。

また、バッテリーガードという機能が付いており、電池の放電を防いでくれるので、電池を長持ちさせることもできるのもおすすめの一つです。

 

【バッテリーガードLEDヘッドランプの注意点】

 

・ヘッドランプシリーズのなかでは少し価格が高めに設定されています。

性能がとても良いぶん、価格も上がってしまうので、お金に余裕がある人はおすすめです。

 

公式サイト

https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N07907.html

 

Amazon

 

https://www.amazon.co.jp/コールマン-Coleman-バッテリーガード-LEDヘッドランプ-2000034224/dp/B07MFQ54CD/ref=asc_df_B07MFQ54CD/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=342392650227&hvpos=1o1&hvnetw=g&hvrand=562698940876870220&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009461&hvtargid=pla-700131693732&psc=1&th=1&psc=1

 

楽天

 

https://item.rakuten.co.jp/outdoor-zousan/clm-2000034224/?gclid=EAIaIQobChMI0cu14J3o4wIVCXZgCh1q9wYaEAQYAyABEgI5KPD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868



③ロゴス ノンタッチヘッドライト

 

・ロゴスから出ているヘッドライトで、とても軽量なのが特徴です。

軽量なため、長時間首や頭につけていても疲れにくいのでおすすめです。

また、ノンタッチモードがついているため、手をかざすだけで点灯などができるので小さな子供などでも簡単に使うことができます。

 

【ロゴス ノンタッチヘッドライトの注意点】

 

・ヘッドライトの本体が軽いため、振り回したりしてなくす可能性があるので、特に小さい子供などがつける場合は注意が必用です。

また、手をかざすだけで点灯したりするので誤作動で勝手に点灯することがあります。



公式サイト

https://www.logos.ne.jp/sp/products/info/3972




楽天

https://item.rakuten.co.jp/od-tengoku/lgs-74175006/?gclid=EAIaIQobChMI-a_Vl83q4wIVVaaWCh1EPAknEAQYASABEgLFJfD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868




Amazon

https://www.amazon.co.jp/ロゴス-LOGOS-neos-ノンタッチヘッドライト-74175006/dp/B07NBMPJ88/ref=asc_df_B07NBMPJ88/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=280375862602&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=13558759219884289496&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009461&hvtargid=pla-656329431806&psc=1&th=1&psc=1



スノーピーク LEDランプ イマジノス

 

スノーピークから出ているLEDランプで、特徴としては、頭の傾きに対して、光の軸が動いてくれるので、どの方向でも明るい状態を維持できます。

最初の設定でご自身の額の形に合わせて設定するだけで大丈夫なので、初心者も安心して使用できます。

 

スノーピーク LEDランプ イマジノスの注意点】

 

・最初の設定で使う人の額の位置を設定するので、違う人が使ってしまうと額の大きさや形の違いで光の軸が思うように動いてくれない場合があります。

そのさいは、また設定で直さないといけないので、少し手間がかかってしまいます。

 

公式サイト

https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/キャンプ/ランタン%28ガス・LED%29・ライト/LEDランプ-イマジノス-オリーブ-%5B明るさ110lm%5D/p/10031



Amazon

https://www.amazon.co.jp/スノーピーク-snow-peak-LEDランプイマジノス/dp/B01ER7JUHK



楽天

https://item.rakuten.co.jp/honda-walk/es-060wr/?gclid=EAIaIQobChMI0a-Y6Z_t4wIViqqWCh3rCwT4EAQYASABEgKQcvD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

 

⑤ロゴス ヘッドライト明暗センサーヘッドライト

 

・ロゴスから出ている明暗センサー式のヘッドライトで、特徴として暗い場所では自動的に光が点灯して、明るい場所では消灯してくれるので、初心者の人や小さなお子様でも安心して夜道などで使用することができます。

また電池の節約にもなるのでとてもおすすめです。

 

【ロゴス ヘッドライト明暗センサーの注意点】

 

・自動点灯なのですが、微妙な明るさの場合だと勝手に点灯したり、消灯したりする事があるので、そこは注意が必要です。




Amazon

https://www.amazon.co.jp/ロゴス-LOGOS-74175564-ヘッドライト-明暗センサーヘッドライト/dp/B0078S60DI?SubscriptionId=AKIAJ5J74L77ATVX52HQ&tag=spacekey_st-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0078S60DI&ascsubtag=camp_242

 

楽天

https://item.rakuten.co.jp/e-rescue/74175564/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_117_1_10001741



【まとめ】

 

・コンパクト設計で持ち運びがとても便利。

・電池の放電を防いで電池の長持ちができる。

・手をかざすだけで点灯、消灯が可能。

・頭の軸に対して、光の軸が動くことができる。

・外の明るさによって自動的に点灯したり、消灯したりすることができる。

・ベルトが長いため、小さなお子様だと調整ができない場合あり。

・価格が少し高くなってしまう。

・誤作動で勝手についたり消えたりしてしまう。

・誰かと使い回しをするさいには設定をし直す必要があり。

・外の明るさによってはついたり、つかなかったりすることがある。

 

以上5点が今回おすすめするヘッドライトとなっており初心者はやはり有名なブランドのコールマンやスノーピーク、ロゴスなどが最初はいいと思います。

長時間登山をしたり、する際には軽めのヘッドライトのほうが首や頭が疲れるのを軽減してくれたりするのでおすすめです。

今年の夏は猛暑で暑いと言われていますが、夏にキャンプや登山をすると気分転換にもなると思うので是非体験してみてください。





ドラックストアの現状とこれから

こんにちは。

ドラックストアで働き始めて約半年がたったのでドラックストアでの印象や実際に働いてみて感じてることなどを少し書いてみようと思います。

 

【ドラックストアで働く前のイメージ】

①ドラックストアのイメージとしてまず最初に上がるのが、離職率が高く長時間労働というイメージがとても強いです。

 

②小売業なので基本休みは平日になります。

いわゆる世間がお休みの日(ゴールデンウイーク、お盆、年末年始)は仕事になります。また土日は基本休めません。

 

③月の労働時間と給料が比例していない。

 

上記のイメージがとても強かったです。

 

【実際に働いてみて感じた印象】

離職率は会社によって様々だと思います。

離職が多い企業もあれば少ない企業もあるのでピンキリだとおもいます。

その要因の一つに人間関係の良し悪しが影響してると感じています。

人間関係が良いところは、離職率が少ない印象です。

 

②意外と土日休めます。

毎週土日休むことは厳しいですが、月に2回ぐらいは土日のどちらか休みがとることができます。

しかしこれも店舗の人員しだいによって変わってきます。

人が少ない店舗はやっぱり土日は休みずらいです。

ましてや登録販売者の資格(医薬品の販売をするのに必用な資格)がある人は厳しくなります。

逆に人がたくさんいる店舗は比較的自由に休み希望がだせます。

 

 

③月の労働時間はたしかに長いです。

朝から晩まで働く日がたまにあるので月200時間働くことは普通にあります。

仕事が大好きな人はいいんじゃないでしょうか。

給料はそんなに安くもなく高くもないといった感じですね。

20代で店長などの役職につけば年収はそこそこいいです。

これが40代になると、う~ん。。。って感じですね。

 

 

【まとめ】

・意外と店舗によっては土日は休むこともできます。

年末年始やゴールデンウイーク全部休みがとれるわけではないですが、ところどころで期間中でも休みはとれます。

また、平日休みのほうが買い物などもすいてるのでストレスなく買い物できたりもするので、意外と悪くないですよ。

家族などを持ったりすると少し厳しいかもですね。

 

以上がドラックストアで働いてみてのイメージでした。

 

登録販売者の試験日発表

こんばんは。 
全国の登録販売者試験の日程がどんどん発表されてますね。


今回は試験当日までにやっておくべき事や、試験当日に持っておいたほうがいい持ち物などを紹介していきます。


自分も去年の9月に愛知県の試験を受けて合格して、今現在登録販売者(法定研修中)として働いています。


この記事を読んで少しでもお役に立てれば嬉しいです。


それでは説明していきます。


⓵登録販売者の勉強方法。


まず、最初に勉強方法ですね。
これは個人差があるので、あくまで自分がしていた勉強方法を紹介していきます。


登録販売者の試験は5章まで分かれています。


1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識


2章:人体の働きと医薬品


3章:主な医薬品とその作用


4章:薬事関係法規・制度


5章:医薬品の適正使用・安全対策

 


この1章〜5章までで合計120点分あります。


合格基準は120問に対する正答率が7割以上。
(120点の7割なんで84点以上ですね。)


また、各項目の正答率3.5〜4割以上。
(1章〜5章までで3.5から4割以上はないと合格にはなりません。)

 


*正答率が7割あったとしても、各章で3.5割以下が1つでもあったら不合格になります。

 

 


1章:20問


2章20問


3章40問


4章20問


5章20問


こんな感じで、120問の問題です。


ぶっちゃけ、1章と5章に関しては、自分的には簡単でした。


1章はノー勉でも15点以上はとれます。


2章、3章、4章は勉強が必要ですね。
とくに3章は医薬品の成分の出題なので特に勉強したほうがいいです。

 


カタカナばっか出てくるので、暗記するのにかなり時間がかかります。


心が折れそうになりますが、頑張って暗記してください。
覚えた知識はきっと役に立ちます。


自分は覚えたいところなどは青色のボールペンを使って書いて覚えていました。


ほとんどの人は赤色のペンで書いて、マークシートで隠して覚えて。ってのを繰り返しやってると思うんですが自分はそれを一切やってません。

 


青色というのは鎮静効果があるみたいで集中力が保たれるらしいです。


要するに頭がリラックスして集中的に記憶として覚えることができるみたいです。


確かに、自分はそれで勉強してスラスラと頭のなかに入ってきたような気がしました。


なので、みなさんも1度試してみてください。


②試験当日や前日はどうするか。


試験の前日は過剰に勉強しすぎると次の日の体調とかに影響するので、試験前日はしっかりと体調を整えて明日に備えて寝てください。


徹夜漬けで勉強して試験当日体調崩して全然試験に挑めなかった。ってなったら本末転倒なので。


しっかり前日は休養をとってください。


それと試験当日の会場なんですが、かなり混みます。


愛知県で約3000人去年だけで受けていたので、相当な人数になります。


車で当日行く人は事前に駐車場が会場に用意されているか。またない場合近くにパーキングがあるか確認しておきましょう。


それと、試験の1時間前には会場入りしておくといいでしょう。


テキストなんかを読んで試験に備えてください。


またトイレの場所も数カ所確認しておきましょう。


これだけの人数なので確実にトイレ混みます。

 


最後に、120点をとる必要はありません。
84点以上で合格なので、わからないと思ったら次の問題に進んでいってください。


緊張は絶対しないのは無理ですし、周りも皆緊張してるし同じ気持ちだとおもいます。

 


リラックスして試験に臨んで、合格してください。


合格=ゴールではありません。
合格してからがスタートです。


実際に自分も合格しましたが、知識がまだまだなので、日々勉強中です。


今の時代はSNSなどでグループがあったりしてそこに質問すれば答えを教えてくれたり、アドバイスしてくれたりします。


是非頑張ってください。

 

 

 

親知らずの抜歯は痛いのか

こんばんは。


皆さん親知らずって生えてますか?


昔から親知らずは若いうちに抜いておいたほうがいいって言いますよね。


僕自身も下の歯の親知らずを2本抜いています。


最初に抜いた歳は17歳のときです。


親知らずは真っ直ぐ生えてこれば抜かなくてもいいらしいのですが、斜めに生えていたり、埋没してたりするとよくないらしいので抜いたほうがいいらいしです。


・親知らずの抜くときの痛みとその後


親知らずを抜くときに不安になるのが痛みだと思います。


自分自身もかなり不安でした。


だけど抜くときに麻酔をするので、抜くときの痛みはないです。(口のなかでごりごりと音はするので気持ち悪いです。)


それと、親知らずを抜くときには口腔外科で抜いてもらう事をおすすめします。


下手な歯医者だと抜いた後などかなり痛いです。


口腔外科なら経験豊富な人達が抜いてくれるので、安心ですし、もしなんかあってもほかの外科医が対応してくれます。

 


次に麻酔が切れたときなんですが、自分の体験談からだと2つにわかれます。


⓵頬っぺたが腫れ上がる。


②ズキズキ痛む。


この2つだとおもいます。


自分は1回目の時はズキズキ痛みました。


1回目は口腔外科ではなく近所の歯医者で抜いたからなのか、麻酔が切れたとき痛かったです。


ロキソニンのんでも痛むぐらいでした。

 


2回目の時は口腔外科で抜いたので、痛みはなかったのですが、親知らずが埋没していたので、歯茎を切開したのでそのせいか頬が腫れましたね。

 

 


どちらにせよ、親知らず抜いたときはすぐに痛み止めを飲んだほうがいいです。


ドラッグストアでも購入できますし。


ただしロキソニンとかは第1類の医薬品なので薬剤師しか販売できないので、ドラッグストアでも薬剤師が常駐してない店は販売してないですし、まず置いてないので注意が必要です。


病院でももらえますが、若干高いです。

 


・親知らずした後の抜糸


歯茎を切開して親知らずを抜いた場合、糸で歯茎を閉めるので糸を抜きに行きます。


なので親知らずを抜いた日から3日間ぐらいは仕事などを休みにしておきましょう。


仕事で喋ったりして瘡蓋がとれてしまうとドライソケットになってしまいます。


ドライソケットになるとかなり痛みが続きますので、注意してください。

 

f:id:hiro0036:20190503223748g:image

 

自分は若いうちに親知らずを抜いといてよかったです。

 

だんだん年齢を重ねると、抜きづらくなるみたいなので。

 

親知らず抜歯しようか迷っている人は早いうちに抜いておいたほうがいいですよ。

 

なので、結論からいうと親知らずを抜くときは痛くはないです。

 

痛いのは抜いた後の麻酔が切れたときです。

 

毎日美味しい物を食べれるように歯を大切にしましょう!